私らCGをやってる人は色というとRGBの三原色があって、RGBを三角形や長方形に並べた表を想像しますが
現実では色というのは、そんな三つの要素ではなくて、ただ波長の長い短いがあるだけですよね。
対等に三角形に並べたり、ドーナツ状のグラデーションにしたりできるものじゃない。一列にならべて
波長の長さのココからココまでをR(red)、ココからココまでをG(green)、ココからココまでをB(blue)、
長→◆ ◆ ◆→短
というかんじで人間が勝手にRGBの三つに区切って感じ取ってるに過ぎないです。
ちなみに赤より左は赤外線、青より右が紫外線で、人間の目には見えない光です。
そして各三原色の間を埋めるとこうなります。
長→◆◆◆◆◆→短 (◆)
中間の色ってのは、ただ中間の波長と考えたらいいです。赤と緑を混ぜた色である黄色は、赤と緑の中間の波長ってことです。
さあ!もうおわかりででしょうか?
ピンク(マゼンダ)が余りますよね?これが上の記事で言ってることです。
要するに赤から青までは波長の長短だけで表せられるが、マゼンダという色だけはそうじゃないってことです。
赤と青が混ざったときに人間の脳が勝手に作り出した色ということですね。