ひとつつじつまの合う仮定を思いつきました。
ガンマって言うのは簡単に言うと
「その画像の中間の明るさを調整するようなもん」だと思われてますね。
私も思ってましたしhibiさんもそう書いてます。一般にそう思われてて問題ないです。
LDRIやモニタのガンマの場合1を上限として0.5あたりを引っ張るようなもんですね。
で、私は「HDRIの中間てなんだろう」と思ったのです。上限が決まらないと中間も出せないですよね。
HDRIで0.5が中間なワケないです。ライトやライト周辺は1の何倍もの明るさを持ってるんですから中間は1よりずっと高いところにある。
だいたい1を上限にしてカーブさせると1以上の部分のカーブが存在できなくなります。
また、HDRIが持てるレンジの中間でも無いでしょう。
LDRIは多くの場合、シーンの一番明るいところが白、一番暗いところが黒でLDRIのレンジをフル使ってますが
HDRIの場合その画像がいくら明暗の激しい画像だとしてもHDRIのレンジの1部しか使ってないからです。
(フルに使い切ってしまっちゃHDRIの意味ないし)
シーンによってレンジをどれくらい広く使ってるかも違います。
じゃHDRIのガンマ調整って何をしてるのかと。
やはりHDRIのガンマも1を上限としてるんじゃないですかね。
え?知ってたって?当たり前?そうでもないです。
ガンマってのは何度か出てるように見た目を調整する物ですよね。
人間が見た目を調整するためにはその画像はモニタのレンジに収められて表示されてるはずです。
だからHDRIでも1を上限としてガンマ調整しても問題ないのです。
1以外を上限にすることもできますがそれは画像全体の明るさを下げてからガンマをいじるのと結果的には同じことです。
たぶんそんな感じですね。まあ、合ってるでしょう。
で、まだ問題が残ってます。
私が最初に試した「白*2の背景」や「光沢」はガンマ1.6で出力すると何故暗くなったのかってことです。
これは上にちょっと書いた「1以上のカーブはどうなってるのか」ってことが関係してて
ガンマってのは「1を上限にした円弧」じゃなくて、「1を中心にしたS字カーブ」なのです。
0.5あたりを上げたら1.5あたりが下がるのです。
だからガンマってのは「画像の中間の明るさを上げ下げするようなもん」だけではなくて、見えてない部分が「下げ上げされてる」のです。
だとすると1以上の明るさが1以下の部分と逆になってしまう(ガンマを上げると暗くなる)ということのつじつまが合います。
私がmodoはガンマが逆に出力されてると勘違いしてるのに、検証や計算が全て合ってしまったはそのせいです。
仮定ですけどね。ガンマの式って検索すると出てきますからそれがわかる人ならもっと簡単にわかると思いますが。私は式見てもわからない。


これで終わりでしょう。ついて来てるかみんな。なに初めからわかってた?くそ〜。
まあ私は楽しかったです。今日は良い夢見ろよ!